オリックス生命保険株式会社 ホーム > 保険商品一覧 > 医療保険(入院保険) > 医療保険なんでも相談室 > 医療保険ついて考えるためのピラミッドとは?(公的医療保険と民間医療保険の違い)

医療保険について
考えるためのピラミッドとは?(公的医療保険と民間医療保険の違い) 民間の医療保険は、“自分で備える保障”

相談者「娘から、医療保険についていろいろ聞かれたけど実はよく分からなくて。どういった保険に、どのように入ったら良いのかアドバイスできるようになりたいです。」 回答者「まずは、日本の医療保険制度について学びましょう。日本の医療保険制度は、誰もが加入できる仕組みになっていますよ。」

日本の医療保険制度の成り立ち

日本の医療保険制度は、健康保険法で義務付けられたのがはじまりと言われています。そして、国民健康保険法によって国民皆保険になったため、公費も投入され国民全員が医療保険に加入できる仕組みになっています。公的医療保険は、国民全員を保障すること、医療機関を自由に選べることなどが特徴で、国民の安全・安心な暮らしを保障しています。その内容は病気のみならず、出産育児一時金や出産手当金なども含みます。そして、現在の制度は「働き方」(自営業か、会社員か、公務員かなど)や「年齢」(75歳以上は後期高齢者医療制度)によって加入する医療保険が異なっています。

日本の公的医療保険制度、知っていますか?

相談者「日本には、ありがたい医療保険制度があるのですね。」 回答者「民間の医療保険を検討するときに、公的な制度を知ることは重要です。その次に、職場の保障にどんなものがあるか。最後に、個人で加入する民間の医療保険を検討すると良いでしょう」

保険を加入する際に大切な保障設計の考え方

医療保険に加入する際に大切なのは、まずは公的医療保険制度とは何かを知ること、そして自分が加入している医療保険の種類、いざ病気やケガをしたときに、治療費のうち何割の負担なのか、また高額な治療になったときに適用される「高額療養費制度」などについても知っておくと良いでしょう。さらにその上乗せとして、職場の保障があります。主な職場の保障には、会社員の「傷病手当金」がありますが、それ以外にも会社によって自己負担が少なくなる独自の制度を設けているところがあります。それらを把握したうえで、自分自身で加入する民間の医療保険を検討しましょう。
図表の保障設計のピラミッドをご覧ください。保障の三角すべてを自分で備えるとしたら、大変です。でも、自分で備える保障は、足りない部分を補てんする、一番上のもので良いのです。

保障設計のピラミッド

保障設計のピラミッド

相談者「では、自分で備える保障の保険はどんなふうに選べば良いでしょうか?」 回答者「民間の医療保険は、会社ごとに商品が異なっていますが、基本的な仕組みを知って、自分に必要な保障を選びましょう。」

「自分で備える保障」部分は、どんな目的で加入するか

民間の医療保険の基本的な仕組みを説明すると、保障期間が一定の期間の「定期タイプ」と、一生涯の保障の「終身タイプ」があります。期間限定で保障が必要なのか、それとも一生涯の保障がほしいのかといった選択が自由にできるのも、民間の医療保険ならではです。
また、保険料の払込方法も「終身タイプ」の場合、一定の期間で払込みが終わる「有期払」と、加入期間中は払込みが続く「終身払」があります。毎月の保険料は終身払のほうが保険料負担は軽くなりますが、どちらが総払込保険料を抑えられるかは年齢・条件によるので、実際に試算して選ぶと良いでしょう。
そして、自分がどんなときに不安でどんな保障がほしいのか、医療保険とがん保険の違いを確認し、手厚くしたい部分には特約などを上乗せすることができます。医療保険・がん保険で共通に使われる以下の言葉を知って、必要な保障を備えましょう。

自分で備える保障
診断給付金 がんと診断されたときに受取れる。回数や期間が制限されたものもある。
入院給付金 入院日数に応じて受取れる。支払日数に限度のあるもの、ないもの、また日帰り入院でも保障されるものもある。
手術給付金 手術の種類に応じて受取れる。金額は1回あたりいくらと決まっているものから、日額の10倍、20倍などの仕組みになっているものもある。
死亡保険金 死亡給付金とも言う。保険期間中に、被保険者が亡くなることにより保険会社から受取人に支払われるお金のこと。
通院給付金 病気やケガの通院の場合に受取れる。
先進医療特約 公的医療保険制度の給付対象外で自己負担となる先進医療の費用を保障。
保険をご検討のお客さま
カンタン1分
保険料
シミュレーション
資料請求

お電話でご相談・
お問合せ

フリーダイヤル0120-679-390

受付時間
月曜~金曜 9:00~21:00
土日・祝日 9:00~18:00
(年末年始を除く)

保険相談窓口
ページTOPへ戻る