スキルチャート | 入社当時
入社前、生命保険に関する知識はほぼなく、パソコンが少し使える程度でした。
「オリックス生命でどんな経験できるのだろう」と、ワクワクした気持ちで入社式を迎えました。配属後、若手らしくフレッシュさを全面に出そうと考え、大声で挨拶をしていた記憶があります。
![スキルチャート [入社当時]](../assets/img/people_img/people-kk-before.png)
当社の魅力を先輩社員が語ります
コーポレート部門
K.K.
プロフィットマネジメント部
2015年入社
経済学部 公共環境経済学科 卒
スキルチャート | 入社当時
入社前、生命保険に関する知識はほぼなく、パソコンが少し使える程度でした。
「オリックス生命でどんな経験できるのだろう」と、ワクワクした気持ちで入社式を迎えました。配属後、若手らしくフレッシュさを全面に出そうと考え、大声で挨拶をしていた記憶があります。
入社の理由
金融業界に興味を持って会社研究を進めていく中で、生命保険会社は、万が一のときに人の暮らしを助け、人の役に立つことができる存在であることに魅力を感じました。当社に決めた理由は、当時の主力商品である医療保険の販売実績を筆頭に、会社に勢いがあった印象を受け、さまざまなチャレンジができそうな雰囲気を感じたからです。
現在の仕事
新しい保険商品の開発と既存保険商品の改定を担当しています。お客さまニーズがどこにどれくらいあるか、市場に類似商品はあるか、他社類似商品の販売状況はどの程度かなどの市場調査を行い、商品コンセプトや保障内容、どのような保障機能とするかなどについて関連部署と協議をしながら進めていきます。最終的に経営会議で承認を得て、商品を発売します。
入社約10年で
3つの業務を経験し多くを学ぶ。
現在は、プロジェクトマネジメントスキルを
習得中。
入社後は初期研修を経て、保険金部支払査定チームに配属され3年間勤務後、長崎支社で代理店営業を4年間経験しました。商品開発に興味があったため、「ジョブポスティング制度*」に応募・合格し、現在の仕事に就きました。入社からこれまでの間、多くのことを吸収してきました。保険金部では、各商品約款の正しい理解や医学知識を習得し、長崎支社では生命保険の一連の業務・仕組みを網羅的に知ることができました。現在の部署では、案件ごとにプロジェクトを組成して商品開発を行っていくため、プロジェクトマネジメントスキルや折衝力を習得しつつあります。
*ジョブポスティング制度:社員が自分らしいキャリアを築くため、対象ポジションに応募し、合格した社員の異動を行う制度
スキルは業務を遂行する中で
身につけていった。
営業の現場や研修受講が
スキル向上の力に。
これまで3つの部署での業務を行う中で、さまざまなスキルを身につけることができたと感じています。
もちろん一人の力で得たわけではありません。例えば代理店営業時代は、代理店を通じての間接営業ですので、代理店に自社商品の魅力をお伝えし、当社商品の販売動機を作る必要があります。より多くのお客さまに当社商品をご提案いただくための営業力と交渉力は、代理店とのコミュニケーションの中で培われたと感じています。現在の仕事に求められるプロジェクトマネジメントスキルは、業務の中で吸収していくのと並行して、外部研修に参加し学んだことを取り入れていくなど、さらなるスキル向上に努めています。
関連部署間の合意形成に奔走し
プロジェクトを進め、
一時払終身保険Moonshot
[ムーンショット]をリリース。
現在の部署に配属以来取組んできたのが、2024年にリリースされた一時払終身保険Moonshot [ムーンショット]の開発です。この商品は、一時払保険料を所定の積立利率で運用し、積立てた金額を死亡保障や資産形成に活用できる終身保険です。高い利回り水準を目指すとともに、シンプルでわかりやすい商品設計としました。かなりの時間をかけた新商品であり、リリースまでは社内のほとんどの部署と協働・連携し、合意形成を図り、プロジェクトを進めていきました。特にITやオペレーション、営業部門と各部門の意見を調整し、互いにwin-winになる関係づくりに奔走しました。無事にリリースできたときは、大きな達成感とやりがいを感じました。
自身の想いやアイデアを商品で表現する。
自身が動かなければ
プロジェクトは進まない。
その緊張感が成長を促し、
やりがいを生む。
商品を企画する際はどんな商品であればお客さまのニーズに応えられるか、市場調査やマーケット研究を行い自分なりに考えをめぐらせ商品案として表現します。
チームや部内で商品案をブラッシュアップさせていき、一から段々と保険商品を作り上げていく経験は誰もができることではないので、最も大きな魅力だと思います。
また、プロフィットマネジメント部では、商品プロジェクトごとにメンバーがアサインされます。当然、アサインされたプロジェクトは、責任を持ってマネジメントしていくことが求められます。自身が対応し動かなければ、プロジェクトは進みません。その緊張感と責任感が成長を促していると感じています。そして、商品開発は会社内でも重要な業務の一つと位置付けられています。さまざまな部門と連携し、その中心でプロジェクトを進めていくことのストレスは小さくありません。だからこそ、商品リリースの際の達成感は大きく、それがこの仕事のやりがいだと感じています。
プロジェクトマネジメントスキルを
向上させ、
商品開発を究めて
ヒット商品を生み出したい。
入社当時、会社の収益や事業戦略などはほとんど関心がありませんでした。しかし今、直接的に収益や戦略に関わる業務に就き、会社としての視点を持つことができるようになったと感じています。今後も商品開発の仕事を究めていき、生命保険に関する知見をさらに深め、選ばれる商品、ヒット商品を生み出したいと思っています。そのためには、プロジェクトマネジメントスキルをさらに向上させるとともに、生命保険業界・保険商品に精通していく中で、世の中で真に求められることを想像する企画力を養っていきたいと考えています。より主体的に、よりアグレッシブに保険商品そのものに関わっていきたいです。
To Top