スキルチャート | 入社当時
私が入社したのは、コロナ禍のさなかでした。不安もありましたが、学生時代から、自分を高めたいという向上心は強かったので、入社したときは、「いっぱい知識を吸収して頑張ろう」と思っていました。
![スキルチャート [入社当時]](../assets/img/people_img/people-rt-before.png)
当社の魅力を先輩社員が語ります
代理店営業
R.T.
大阪南支社 第一チーム
2021年入社
国際社会学部 マレーシア語学科 卒
スキルチャート | 入社当時
私が入社したのは、コロナ禍のさなかでした。不安もありましたが、学生時代から、自分を高めたいという向上心は強かったので、入社したときは、「いっぱい知識を吸収して頑張ろう」と思っていました。
入社の理由
さまざまな分野に挑戦して成長を遂げており、福利厚生も充実しているオリックスグループに魅力を感じました。そして、オリックス生命の会社説明会や座談会で交流させていただいた社員の方々が魅力的で、一緒に働きたいと思いました。また、選考を通じて感じた、若手から活躍できる風通しの良い風土が最も気に入ったのが決め手です。
現在の仕事
保険代理店への営業をしています。担当する代理店の真のニーズを汲取ってベストなプランを提案するとともに、商品の研修や施策の導入を行うことで、代理店の業績を向上させることをミッションとしています。また、新たにオリックス生命を取扱っていただく代理店の新規開拓にも取組んでいます。
代理店の話に耳を傾けて、
その背景や意図など、
一段階掘り下げて真意を理解する
スキルを得た。
入社後勤務地となった大阪という土地も、一人暮らしも初めてであり、不安と期待が入り混じった気持ちでのスタートでした。知識やスキルも薄い中で、担当する代理店にがむしゃらにぶつかっていく日々。当時は、まずは行動するしかないという気持ちで取組んでいました。営業活動を通じ、代理店と会話・交流していく中で、徐々に得たものが潜在的なニーズを汲取るスキルであり対人コミュニケーション能力です。代理店の話を聴くとき、表面的な言葉だけにとらわれるのでなく、その背景や意図など、一段階掘り下げて真意を理解するスキルを、多くの営業の実践経験から身につけることができました。
仕事環境が新たな知識やスキルを
身につけるトリガーに。
手本となる先輩方の振舞いを
完全コピーした。
生命保険という商品の提案は、顕在化されていないニーズを明らかにすることから始まります。そしてお客さまの収入状況や人生プランに鑑みて、必要な保障を汲取り、ベストプランを提案する必要があります。また、日々、何十人もの代理店の方々と話をする中で、良好な関係を構築しなければなりません。そのような仕事内容・環境が新たな知識やスキルを身につけるトリガーになっています。さらに、支社長やチーム長など、手本となる方々が身近にいたことも、自身の成長につながるポイントでした。私はその話し方や振舞いを徹底してまねしました。それが営業スキルを向上させたと感じています。
シェアが低かった代理店への
地道なアプローチの結果、
過去最高益を達成、
有力代理店に。
当社シェアが非常に低い代理店の担当になったときのことです。私自身のミスなども重なりシェアの拡大が困難でしたが、それでもめげずに代理店に通い、情報提供を続けました。要望にはクイックレスポンスも心がけました。こうした地道な対応を継続していく中、3年目についに芽がでました。取引実績の拡大により、代理店が過去最高収益を達成し、支社の中でも有力代理店となりました。「傾聴」してニーズをキャッチし、ベストなプランを提案し続けた結果だと思います。その達成感の中に成長を実感しました。
結果にはこだわりたい、
目標達成に感じるやりがい。
多彩な考え方、世界に触れる、
成長の機会が多い。
営業である以上、入社以来、実績にはこだわってきました。そのスタンスで、入社1年目には社内の特定の等級カテゴリーで同期トップの実績を上げることができました。また、私は出世したいという率直な気持ちを持っていますが、実現するためには、結果が伴わなければなりません。だからこそ、目標を達成した際には、大きなやりがいを感じます。
さらに、多種多様なバックグラウンドを持つ代理店の方々と話すことで、さまざまな考え方に触れ、未知の世界を学ぶことができます。この点は、代理店営業の醍醐味だと感じています。
代理店の経営を支援する業務にも携わることで、経営者の視点を学ぶ機会が得られるなど、この仕事の魅力は成長の機会が豊富である点です。
実績を伸ばし続けられる営業担当者を目指し、
優秀な担当者を育てる人材に
成長したい。
代理店営業担当者として、実績を伸ばし続ける担当者であり続けたいと思っています。数値目標は単年度だけ達成するのではなく、達成し続けることに意味があると考えています。私自身が数値目標を達成し続け、後輩の模範となれるような担当者になることが当面の目標です。そのためにも専門的な知識を貪欲に吸収し、経験を積み重ねて、エビデンスに基づいた論理的な発信力を身につけたいです。将来的には、チーム長や支社長などマネジメント職として、優秀な担当者を育てられる人材に成長したいと思っています。また、営業の経験を生かして、商品開発など本社部門の業務にも挑戦したいと考えています。
To Top