S.D

2019年 新卒入社

2019年に総合職としてオリックス生命に新卒入社。
大学では理工学部に入学したのち金融業界への興味から経済学部に転入した経験があり、生命保険会社に入社してからも理系の素養を生かしたいという思いを抱いていたところIT本部に配属となる。
ネットワークの設計や構築業務にて1年の業務経験を積んだのち、総合職からIT専門職へ職種転換している。

Theme 01 現在の業務内容

新卒、未経験からスタートしたITの仕事。
丁寧な研修が心強い

ITクラウド推進部はクラウド製品や最新技術に関する企画や導入のほか、当社の業務拠点間を繋ぐネットワークや音声基盤、認証基盤などのインフラの構築や保守・運用という役割を担っています。
私は主に業務拠点間やデータセンターのネットワーク構築、保守・運用に携わり、直近ではインターネット接続をセキュアに実現するためのネットワークセキュリティ基盤であるSASE(Secure Access Service Edge)製品の導入を担当しました。

そんな私も入社当初はITについてまったくの未経験で、同じく総合職として新卒で入社しIT本部に配属された同期6人でそろってIT研修を受けるところからスタートしました。外部研修でプログラミングやOSについての基本的な知識を習得し、その後社内研修でのシステム構築に関する実習などでひと通りの技術について学び、それぞれの部署に配属後はOJTで担当業務に関する専門知識を身につけていきました。研修後も長くOJT期間が設けられており、理解度を確認しながら丁寧に教育していただけました。
教育担当の先輩との定期的な打ち合わせで、個人学習で学んだ専門知識の理解が正しいか確認できたことが心強かったですね。

Theme 02 仕事のやりがい

創意工夫でプロジェクトをやり遂げ、一人前に

OJT期間を終えて初めて担当した案件は、池袋と福岡のコンサルティング支社2拠点のネットワーク構築でした。OJTは終えていたもののネットワークを構築するうえでの知識はまだまだ不足しており、わからないことは協力会社の方や社内の先輩に相談し、設計書などのドキュメントを一つずつ確認することで実践的な知識を吸収していきました。

2拠点のネットワーク構築の中で心がけていたのは、利用している技術だけでなく「なぜその技術を採用しているのか」といった設計の経緯などについても確認し、疑問点を残さないことでした。というのも、この構築案件が終わった後は「オリックス生命の本社移転」というさらに規模の大きなプロジェクトでネットワーク領域のリーダーを担当することが決まっていたからです。支社とは規模の違う本社のネットワーク構築なので使ったことのある技術を単純に流用してもうまくはいかないだろうと考え、設計の経緯まで確認し本社移転対応でも同様の設計で問題ないかを検討できるようにしました。
機会があるときに知識を身につけておかなければ、という思いから現場で学べることを最大限吸収し、2拠点のネットワーク構築もその後の本社移転プロジェクトも無事に完了させることができました。
一つ大きな壁を乗り越えて一人前になれた経験だと思っています。

Theme 03 オリックス生命の魅力

新しいテクノロジーを学べる環境と、
同業他社に先駆けた取組み

私は大学で理工学部に入学したあと、金融業界への興味から経済学部に転入しました。金融業界の中でも、新しい分野や技術を使った仕事にチャレンジできそうだと感じたのがオリックス生命でした。IT開発だけでなく生命保険の査定や新商品開発などさまざま領域に興味がありましたが、IT本部に配属となり仕事をするなかでクラウド導入など同業他社に先駆けた取組みがあることを体感したことで、IT専門職を志望し総合職から職種転換しました。

当社ではクラウド製品(AWSやAzure ADなど)や新技術を導入する機会が多く、新技術の習得や業務に活用する経験を積める点は大きなメリットだと感じています。また、新技術を導入する際に、研修や導入製品のメーカーが実施するトレーニングなどを事前に受講する機会が提供されるため、未経験でも取組みやすい環境になっている点も魅力です。
IT本部に配属されるまではシステムを専門に扱った経験はありませんでしたが、そういった機会を生かして、これまで勉強してきたネットワークだけでなくプログラミングなど幅広い技術領域を勉強していきたいと思っています。

※インタビューに記載の内容は、取材当時のものです

One Day Schedule

1日の流れ

8:30
業務開始
本日のタスク整理から業務をスタート
9:00
朝会
所属するネットワーク領域担当の朝会でタスクや進捗状況などの確認
9:30
メール返信
届いていたメールやチャットへ返信
10:00
協力会社との打ち合わせ
外部の協力会社の方と進行中案件のタスクや課題などを確認
11:00
資料作成
これから始まるプロジェクトなどの資料を作成
12:00
ランチ
ランチを会社の休憩スペースで食べる
13:00
チーム会
所属するネットワーク領域担当のチーム会で業務連絡や関連プロジェクトの進捗などを確認
15:00
資料作成
プロジェクトなどの資料を作成
17:00
進捗確認会
プロジェクトの進捗などを確認
18:00
資料確認
進捗確認会で出た質問事項について、設計書などを確認して回答
18:30
タスク整理・退勤
翌日のタスクを整理して業務終了