採用情報

よくあるご質問

Index

  • 選考・採用に関わる質問

  • 環境・制度に関する質問

  • 仕事に関する質問

選考・採用に関わる質問

Q

選考に参加するにはどうすればいいですか?

A

選考に関する情報は採用マイページにて随時ご案内しています。
参加をご希望される方はマイページにログインしご確認ください。(外部ページへリンクします)

Q

過去の採用人数を教えてください。

A

直近の採用実績は以下のとおりです。
2023年度:40名
2024年度:49名

Q

選考フローについて教えてください。

A

ES提出→適性検査→読解能力試験→筆記試験→面接(複数回)を予定しています。
専門職の方は、職種限定の試験も実施しています。

Q

エントリーにあたり、複数の職種を併願することは可能ですか?

A

複数職種の併願はできかねます。(応募できる職種は1種類です。)
応募後に職種変更を希望される場合は、マイページを通じて採用担当までお問合せください。

環境・制度に関する質問

Q

有給休暇の取得率はどのくらいですか?

A

2023年度の実績は以下のとおりです。
平均年次有給休暇取得日数:12.2日
平均年次有給休暇取得率:73.8%

Q

休暇制度について教えてください

A

年次有給休暇は初年度に10日、最高で20日付与されます。また、年次有給休暇とは別に、連続5日間の特別休暇(リフレッシュ休暇)を毎年取得可能です。

Q

住宅補助について教えてください。

A

自宅からの通勤が困難な方を対象とした、借上社宅制度があります。勤務地に応じて、会社が賃料の一部を負担します。

Q

結婚、出産しても働き続けられますか?

A

オリックス生命では、仕事と子育ての両立支援について法定基準を上回る取組みを行っています。特に、育児休職後の復職率は男性・女性ともに90%を超えており(2023年度実績)、結婚や出産を経験しても長く働き続けることができる環境を整備しています。詳しくは、こちら[多様性を尊重し、より良い企業へと向かう取組み]をご覧ください。

仕事に関する質問

Q

新入社員研修の期間はどれくらいですか?

A

入社から1~2か月間は総合職・専門職共通の研修を行い、生命保険の基礎知識や社会人としてのビジネススキルなど幅広い内容を学んでいただきます。
その後、総合職入社の方にはさらに約4か月間の研修を行い、総合職として必要な知識・スキルの習得を支援します。ただし、研修期間と内容は毎年少しずつ異なるため、必ずしもこの限りではございません。

Q

キャリアアップのための制度はありますか?

A

各部署が社内公募で異動者を募り、社員自ら手を挙げて挑戦することができる「ジョブポスティング制度」や、各領域で専門性を発揮し、管理職と同等の成果や報酬を得ながら活躍できる複線型のキャリア形成制度などがあり、社員一人ひとりが自分らしいキャリアを築けるように支援を行っています。詳しくはこちら[キャリア形成支援]をご覧ください。

Q

研修体系について教えてください。

A

階層別研修・選択型研修をはじめ、社員のスキルアップの機会を多数提供しています。
詳しくはこちら[個人の成長を支える取組み]をご覧ください。

Q

異動や転勤はあるのでしょうか

A

総合職の方は、全国の拠点へ異動の可能性があります。
アソシエイト1級以上の社員は毎年、全国型・地域型を選択できる制度があります。詳しくはこちら[キャリア形成支援]をご確認ください。

Q

初期配属はどのように決定されますか

A

初期配属先については、本人の志向や適性を踏まえ、総合的に判断をしています。
2024年度の初期配属先は以下のとおりです。今後の配属については、必ずしもこの限りではございません。
東京東支社、東京西支社、名古屋支社、大阪北支社、大阪南支社

Q

理系が活躍するフィールドはありますか?

A

全ての部門で理系出身者は活躍していますが、特にアクチュアリーやIT部門では多くの理系出身者が在籍しています。その中でも、生命保険数理の専門職であるアクチュアリーは、約9割の社員が理系出身です。
アクチュアリーの業務についてはこちら[ALM推進部 社員インタビュー]もご覧ください。

新卒採用2026 | ENTRY / MY PAGE

To Top