Keep(キープ)
お給料のように毎月年金を受取れる収入保障保険

家族をささえる保険Keep[キープ](収入保障保険)

<無配当 解約払戻金抑制型収入保障保険(2010)>
収入保障保険とは、保険期間が一定で、その間に被保険者が死亡したときに保険期間満了まで年金形式で毎月支払われる保険のことをいいます。

特長・ポイント

ポイント 1

のこされたご家族の毎月の生活費を確保することができます

保険期間中に亡くなったとき、または病気・ケガにより約款所定の高度障害状態に該当したとき、毎月決まった金額(収入保障年金または高度障害年金)を保険期間満了までお受取りいただけます。

〈受取りイメージ〉
年金月額10万円の場合

ご主人や奥さまに万一のことがあった場合のこと、考えてみませんか?

月々の生活にいくらかかっていますか?
1世帯あたりの
1か月の消費支出

<平均>
29.0
平均世帯人数は2.91人

年代別に見ると・・・

30~39歳27.2
平均世帯人数は3.67人

40~49歳32.1
平均世帯人数は3.67人

50~59歳35.9
平均世帯人数は3.10人

  1. 総務省「2022年家計調査 家計収支編 詳細結果表」世帯主の年齢階級別(全国・二人以上の世帯)

万一のときの公的保障は?

遺族年金の受給と年金額のめやす

  1. 年金額は2023年度の新規裁定者(67歳以下)の金額
妻と子ども2人の場合

会社員世帯
(遺族基礎年金+遺族厚生年金)

月額 約15.1

自営業世帯(遺族基礎年金)
月額 約10.4

万一のときの公的保障は
子どもの人数によっても違ってきます。
妻と子ども1人の場合

会社員世帯
(遺族基礎年金+遺族厚生年金)

月額 約13.2

自営業世帯(遺族基礎年金)
月額 約8.5

  1. 子どもは18歳到達年度の末日までの子どもの他に、20歳未満で1級・2級の障害状態にある子どもも含む。
  2. 会社員世帯の年金額は、夫の平均標準報酬月額を35万円、加入期間を25年(300月)として計算。
  3. 平成15年4月以降は総報酬制の適用を受けるが、ここでは賞与総額が全月収の30%として計算。
  4. 一定の条件のもとに算出した計算上の目安額であり、実際の支給額を約束するものではありません。
例えば、のこされたご家族に必要な生活費が月25万円、遺族年金が月15万円の場合
のこされたご家族の生活費(月額):25万円-遺族年金(月額):15万円=毎月の不足額10万円 この不足額をカバーする手段が必要です! のこされたご家族の生活費(月額):25万円-遺族年金(月額):15万円=毎月の不足額10万円 この不足額をカバーする手段が必要です!

ポイント 2

お手頃な保険料を実現しました

解約払戻金をなくし、保険期間の経過とともに年金受取総額を逓減させることで保険料の負担を抑えました。必要な保障を合理的に準備できます。

万一のとき、のこされたご家族にかかる費用は? お子さまの成長につれてかかる費用の総額は減っていきます。3歳:ご家族の生活費、教育費(幼稚園、小学校、中学校、高校、大学)。 中学校入学:ご家族の生活費、教育費(中学校、高校、大学)。 大学入学:ご家族の生活費、教育費(大学)。 大学卒業:ご家族の生活費。

ポイント 3

毎月の受取りにかえて、一括受取を選択することができます

のこされたご家族のニーズに応じて、将来の年金受取にかえて、未払年金の現価相当額を一括受取することができます。ただし、年金で受取れる総額よりも少なくなります。

  1. まだお支払いしていない残りの年金支払期間中の年金を、現在の価値に計算した額。
年金受取から一括受取を選択する場合のイメージ図 年金受取から一括受取を選択する場合のイメージ図
<30歳・男性 保険期間/保険料払込期間:60歳満了、年金月額10万円、支払保証期間:1年の場合>
30歳:ご契約後1か月以内に亡くなった場合、一括受取金額3,100.9万円 40歳:ご契約後10年と1か月目に亡くなった場合、一括受取金額2,178.0万円 30歳:ご契約後1か月以内に亡くなった場合、一括受取金額3,100.9万円 40歳:ご契約後10年と1か月目に亡くなった場合、一括受取金額2,178.0万円

ポイント 4

年金の「支払保証期間」があります

死亡または高度障害状態に該当したときから、保険期間満了日までの期間が「支払保証期間」に満たない場合でも、「支払保証期間」中は年金を毎月お受取りいただけます。支払保証期間は、1年または5年から選べます。

ポイント 5

余命6か月以内と判断されたとき、生存中に保険金をお支払いします

余命6か月以内と判断されたとき、被保険者が指定した保険金額(指定保険金額)から6か月間の指定保険金額に対応する利息および保険料相当額を差引いた金額をお支払いします。

保険料の払込免除

重い障害状態に該当したとき、以後の保険料はいただきません。

不慮の事故により約款所定の身体障害の状態に該当した場合、以後の保険料の払込みは免除され、そのまま保障が継続します。

ご加入者さま限定特典!

5つのサービスを無料でご利用いただけます。

  1. 各サービスごとに諸条件がありますので、サービスご利用時にお問合わせください。
  2. 本サービスはティーペック株式会社が提供します。
  1. 家族をささえる保険キープの資料請求は、パンフレットのみの発送となります。お申込書は含まれません。

保険選びでお困りですか?

電話アイコン

お電話でご相談

資料請求・商品についてのご相談・お問合せ

0120-679-390

受付時間

月曜〜金曜 9:00-21:00 /
土日・祝日 9:00-18:00
(年末年始を除く)

対面申込みと郵送・インターネット申込みの違い

オリックス生命は、当社社員または当社代理店の担当者へご相談のうえお申込みいただく方法(対面申込み)と、郵送やインターネットでお申込みいただく方法の2種類をご用意しています。

こちらに掲載している内容はすべてインターネット申込みで取扱いの商品内容となります(郵送でのお申込みはできません)。上記以外のプランをご希望の方は対面申込みをご利用ください。なお、同じ保障内容の場合は対面申込みとインターネット申込みで保険料は同じです。