介護・認知症サポートサービス

ケアマネジャーなどの相談スタッフが、介護・認知症に関するさまざまなご質問・ご相談にお応えし、不安を少しでも解消いただくためのお手伝いをいたします。皆さまの不安にしっかりお応えしますので、お気軽にご相談・お問合わせください。

介護・認知症サポートサービス専用のフリーダイヤルは、「保険証券」および「ご契約内容のお知らせ」に同封のご案内物や「ウェブサイトでのご契約内容の確認」ページ内をご確認ください。

  1. 本サービスはティーペック株式会社がご提供します。
月曜~土曜 9:00-17:00
(日曜・祝日・12/31~1/3休み)
ご利用の対象者被保険者さま・その同居のご家族

ティーペック株式会社運営サイト「plus Baton(プラスバトン)」に登録することで、チャットでの相談もご利用いただけます。

  1. チャット受付時間 月曜~金曜 9:00-18:00(土日・祝日、12/31~1/3休み)

介護・認知症サポートサービスの特長

介護・認知症専用の相談サービス


認知症や介護は受ける方だけでなく、サポートをされる家族にも肉体的・精神的に想像を超えた大きな負担がかかります。認知症に関する知識や予防・発見方法、専門病院のご案内や患者への接し方、介護方法など、不安を少しでも解消いただくためにケアマネジャーなどの相談スタッフがアドバイスいたします。

ケアマネジャーとは

正式には「介護支援専門員」と呼ばれ、利用者が希望するサービスを円滑に利用できるよう、介護サービスの給付計画(ケアプラン)の作成や他の介護サービス事業者との連絡・調整など総合的な取りまとめを行う、介護保険制度における有資格者をいいます。

主なご相談例

  • 認知症の予防・発見方法について教えて欲しい
  • 認知症患者への接し方はどうすれば良い?
  • 今は元気だけれど離れて暮らしている両親が心配
  • 公的な介護サービスを受けるためにはどんな手続きが必要?

あたまの健康チェック®(無料でご利用いただけます)


全国の健診施設等で提供されている10-15分程度の記憶力チェックです。オペレーターの質問にお答えいただくだけで、もの忘れの訴えの無い時期からご自身の「あたまの健康」状態の変化を定期的にご確認いただけます。

ご利用の手順

はじめに

結果レポートの郵送先などの基本情報をお伺いします。

チェックテスト

オペレーターによる記憶力チェック(10単語を覚える等)を実施します。

結果連絡

ご本人宛に結果レポートを郵送します。

早期発見の重要性

加齢と共に認知機能が低下していくことは自然な現象です。しかし、65歳以上の高齢者の4人に1人が認知症あるいは予備群(軽度認知障害:MCI)と推計されています。認知症の進行は遅らせることはできても、完治させることは困難と言われています。そのため、認知機能が低下したことに早く気づき、認知症への移行を予防する早期な対応が重要となります。

  1. 厚生労働省「認知症施策推進総合戦略~認知症高齢者にやさしい地域づくりに向けて~(新オレンジプラン)」
健常・MCI(軽度認知症障害):認知症ではないが予防やリスク要因の管理を積極的に行いたい層
                    初期認知症・中期認知症・重度認知症:認知症 MCI(軽度認知症障害)は認知機能低下の要因となるリスク要因が長期に放置された場合、健常な状態のグループと比べ高い確率で認知機能低下が進み認知症へと重篤化しやすいハイリスク・グループとされています。
健常・MCI(軽度認知症障害):認知症ではないが予防やリスク要因の管理を積極的に行いたい層
                    初期認知症・中期認知症・重度認知症:認知症 MCI(軽度認知症障害)は認知機能低下の要因となるリスク要因が長期に放置された場合、健常な状態のグループと比べ高い確率で認知機能低下が進み認知症へと重篤化しやすいハイリスク・グループとされています。

ご利用にあたっての注意事項

  • 本サービスは、あくまで介護・認知症相談の範疇で行われる助言や指導であり、診断や治療方法の指示は行いません。
  • あたまの健康チェック®は認知機能の一般的な評価を提供することを目的としています。
    1. 認知機能に関与しうる病状または病気を単独で診断、治療、予防することを目的としたものではありません。
    2. 本テスト受検のご希望が集中しお電話が繋がりにくい場合には、日時をあらためての受検をお願いすることがあります。ご了承ください。
本テストのライセンスは、株式会社ミレニアに帰属します
  • 国外の相談および国外からの相談はお受けできません。
  • ご利用者の状況またはご相談内容により相談の制限・停止をさせていただく場合があります。
  • 医療過誤、交通事故その他第三者の行為により生じた傷病および紛争係属中の傷病に関するご相談はお受けできません。
  • ご連絡いただいた際に、「お名前と保険証券番号」をお聞きしますので、お手元に保険証券または証券番号をご準備のうえ、ご利用対象者さまよりお問合わせください。
  • 本サービスは2025年4月現在のものであり、将来予告無く変更されることがあります。

よくあるご質問