家族のために生活費を残したい

万一のことがあった場合に備え、ご家族が安心して暮らせるよう、のこされた家族の生活費を確保しておくことが必要です。
お子さまの人数や年齢、その他さまざまな条件によって異なりますが、毎月20万円~30万円程度の生活費がかかることを基準に考えるとよいでしょう。

1世帯あたり1か月間の年齢別生活費
世帯人員(人) 消費支出(円)
30歳未満 2.85 246,724
30〜39歳 3.69 275,491
40〜49歳 3.66 323,660
50〜59歳 3.06 348,025
60〜69歳 2.60 306,476
70歳以上 2.35 249,177
  1. 総務省「2023年 家計調査 家計収支編 詳細結果表」世帯主の年齢階級別(全国・二人以上の世帯)の場合

遺族年金の受給と年金額のめやす

  1. 年金額は2024年度の金額
万一のときの公的保障は子どもの人数によっても違ってきます。
妻と子ども2人の場合
妻と子ども2人の場合

会社員世帯
(遺族基礎年金+遺族厚生年金)

月額 約15.3万円

自営業世帯(遺族基礎年金)

月額 約10.7万円

妻と子ども1人の場合
妻と子ども1人の場合

会社員世帯
(遺族基礎年金+遺族厚生年金)

月額 約13.4万円

自営業世帯(遺族基礎年金)

月額 約8.7万円

  1. 会社員世帯の年金額は、夫の平均標準報酬月額を35万円、加入期間を25年(300月)として計算。
  2. 平成15年4月以降は総報酬制の適用を受けるが、ここでは賞与総額が全月収の30%として計算。
  3. 一定の条件のもとに算出した計算上の目安額であり、実際の支給額を約束するものではありません。

そんな方におすすめの保険商品

収入保障保険
キープ・アップ

定期タイプ

申込方法

対面 郵送 ネット

お給料のように毎月年金を受取れる
収入保障保険

こちらの商品もおすすめ

保険金を一括で受取りたい方は、一定期間の死亡保障をお手頃な保険料で準備できる、掛け捨て型の死亡保険(定期保険)がおすすめです。
病気でも事故でも災害でも、死亡保障額は同額です。
インターネット申込限定で、さらにお手頃な保険料を実現した死亡保険(定期保険)もございます。

定期保険
ファインセーブ

定期タイプ

申込方法

対面 郵送 ネット

解約払戻金をなくすことで
保険料がお手頃な定期保険

定期保険ブリッジ

インターネット専用 定期タイプ

申込方法

対面 郵送 ネット

ネット申込専用で
保険料がお手頃な定期保険

保険選びでお困りですか?

電話アイコン

お電話でご相談

資料請求・商品についてのご相談・お問合せ

0120-679-390

受付時間

月曜〜金曜 9:00-21:00 /
土日・祝日 9:00-18:00
(年末年始を除く)