人的資本の強化に資する取組み


トップメッセージ

生命保険業を巡る経営環境は、生産年齢人口の減少と高齢化等に伴い、今後、ますます厳しさを増していきます。お客さまのライフスタイルや価値観も多様化するなかにあって、当社としては、お客さまお一人おひとりの「想い」に寄り添い、オリックス生命らしい価値を提供していく、即ち、まさに「オリックス生命理念『想いを心に響くカタチに。』」を体現することで、お客さまからの信頼を得て、持続的な成長を実現していきたいと考えています。
この考えのもと、高い「専門性」と、お客さまからの期待を超えるサービスを提供する「プロフェッショナリズム」を兼ね備えた「プロフェッショナル集団」となるべく、積極的・計画的に人材投資を進めています。
また、お客さまに寄り添い、お客さまの安心に貢献し続けるためには、その前提として、社員が心身ともに健康で、活力ある状態にあることも不可欠と考え、ワークライフバランスの促進や「健康経営」にも取組んでいます。
「プロフェッショナル集団」となるため、まず、当社の経営戦略および各部門の事業戦略を達成するためのTo-Beの人材要件を明確にし、As-Isとのギャップを埋めるべく、人材育成に注力しています。また、積極的にキャリア採用も行い「戦略的人材ポートフォリオ」の構築を目指しています。当社においては、すでにキャリア入社社員が約7割を占めていますが、多様な経験と価値観を持つ社員の力を活かし、新しい価値を生み出していきたいと考えています。
また、管理職のマネジメント力・リーダーシップを強化し、社員一人ひとりの成長・キャリア形成を支援するほか、社員が安心して、ともに高い目標に挑戦する組織風土への変革を進めています。さらに、Pay for Job、Pay for Performanceを徹底し、評価・処遇面の納得感向上に努めています。このような諸施策を同時に一体的に展開することで、社員個々人の目標達成意欲、自己効力感、成長実感、キャリア展望を促進して、社員エンゲージメントの向上を図ります。社員エンゲージメントや組織風土の状況については、モラルサーベイなどの社員意識調査を実施し、課題の抽出と解決に向けたPDCAを実施し、全社的な改善・向上を目指します。
このような取組みを通じ、社員と会社がともに価値を高め、お客さまから選ばれ続ける会社を創っていきます。引き続き、お客さまならびに関係各位のご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願いいたします。
2023年9月

組織・人材マネジメントの全体像
社員のエンゲージメント向上により、「プロフェッショナル人材*」の育成・確保、「戦略的人材ポートフォリオ」を実現し、お客さまに高い価値を提供していく取組みに注力しています。
また、お客さまに高い価値を提供し、喜んでいただくことで、社員のエンゲージメント向上を促進し、さらに高い価値提供を可能にする好循環をつくっていきたいと考えています。
- プロフェッショナル人材:オリックス生命理念を体現し、お客さまの期待を超える結果を出せる人材と定義
2025年3月期の取組み
新たな取組み1.エンゲージメントサーベイ分析
社員と会社が共に成長していくために、毎年、エンゲージメントサーベイを実施して社員の働きがいや働きやすさを総合的に調査分析し、職場環境の改善や組織課題の解決に向けた施策を講じています。
2025年度のサーベイ結果
2025年4月の調査では、「直属の上司」のカテゴリのうち、傾聴や支援的なコミュニケーションの項目について肯定的にとらえている社員が多い結果となりました。一方で、「会社への信頼」のカテゴリのうち、組織の効果的な管理運営の項目について改善の余地があり、会社の今後の方針・戦略への理解・共感の促進に課題があることがわかりました。
また、調査結果の分析により、社員エンゲージメントに影響を与えると考えられる要素がいくつか特定されました。とりわけ「私は、自分のキャリア目標を私の会社で実現できると思う」、「私は当社で、自分の能力を最大限発揮できると思う」という項目のスコアをさらに高めることでエンゲージメント向上につながる関係にあることから、今後も、社員のキャリア形成支援や能力発揮促進に重点をおいて取組む必要があることがわかりました。

改善のための取組み
調査で明らかとなった課題を解決するため、各組織のマネジメント層への課題共有を行うとともに、社員一人ひとりが、会社の方向性や事業戦略を理解し共感しながら働ける状態を目指し、マネジメント層のコミュニケーションの質向上に向けた研修を強化しています。
また、社員が自身の将来やキャリアを描き、個人のキャリア目標を達成しながら組織の目標に貢献することができるよう、社員のキャリア形成支援策(キャリア相談デスク、キャリア支援ガイドブックの周知)や、ジョブローテーションやキャリア形成の在り方に関する理解促進に向けた施策を実施しています。
- 改善の余地がある項目
- 組織の効果的な管理運営
- キャリア目標の実現
- 会社での能力発揮
- 職場のコミュ二ケーションは良好であるが、上司から部下に対する経営方針や事業戦略の理解促進が不足している
- 社員が会社における将来やキャリアの見通しを立てづらいと感じている
- マネジメント職研修の強化
- キャリア形成支援策の強化
- ジョブローテーションやキャリア形成の在り方に関する理解促進策の実施
新たな取組み2.自律的キャリア形成に向けた研修
当社では「キャリア」の定義を明確にし、社員一人ひとりが自分らしいキャリアを築けるよう能力開発機会を設けています。

30代・40代向けの「キャリアデザイン研修」を2024年に新設し実施しました。
対象者 | 目的 | ポイント |
---|---|---|
50代 |
|
|
40代 |
|
|
30代 |
|
|
ライフイベント別キャリアセッション
元ラグビー日本代表キャプテンの廣瀬俊朗氏をお招きし、キャリアの考え方についてトークセッションを行いました。
プログラム概要

- 廣瀬氏のキャリアストーリー
- テーマトークセッション~当社社員からの質疑応答~
参加者アンケートより
- キャリアプランと言うと長期的に明確なプランを設定し、着実にこなしていかないと実現できないイメージがあったが、廣瀬選手のような充実したキャリアを積んでいる方でも、その時々で試行錯誤していることが分かり、難しく考える必要はないと気づけた。
- キャリアを考えるうえで、何のために自分は働くのか、何のためにこれをやるのか、ということから考えて行動することが大事であると学んだ。
大手町本社にて「ORIX LIFE Working Parents」を開催しました。約25名の社員が参加し、前向きに育児と仕事を両立するための情報交換が行われました。
プログラム概要

- ロールモデル社員2名のパネルディスカッション
- 情報交換会(テーマごとにグループ分け)
- テーマ
- 限られた時間のなかで、仕事をする工夫
- 子育て×キャリアアップについて
- 食事や送迎、体調不良時の工夫
- テーマ
参加者アンケートより
- 女性社員の方の参加が多いと予想していましたが、男性社員の参加も多く、男性ならではの意見や、仕事との両立の仕方を伺えてとても参考になりました。管理職の方もイベント参加しており、育児と仕事の両立を図っているエピソードを聞いて、ここで育児をしながら頑張っても良いんだと嬉しく思いました。
- 当社は子育て真っただ中の女性がマネジャーになっている前例が少ないため、イベントに参加した私たちがロールモデルになれるよう頑張らないといけないと感じました。
社員のエンゲージメント向上に向けた取組み
採用
10年間で1,500人増員
10年前
現在
戦略分野におけるスキルベースの人材育成・確保
社員個々人の成長を促進するとともに、会社の戦略実現、持続的成長を実現するため、必要な専門スキル、経験等の人材要件を定義し、As-IsとTo-Beのギャップ解消に向けたPDCAに取組む「戦略的人材ポートフォリオ」運営を行っています。
例えば、商品開発、査定、資産運用、ITといった業務領域のほか、最重要戦略領域と位置付けている代理店営業の担当者についても、To-Beのプロフェッショナル人材集団形成を目指した取組みに注力しています。
具体的には、営業担当者一人ひとりの「スタンス」「スキル」「知識」のレベルを評価・測定するフレームワーク(「セールスパーソンシップアセスメント」(※1))を策定し、To-Beの目標を設定する一方、これまでに2024年3月、2025年3月の2回、営業担当者全員を対象として、このフレームワークによるアセスメントを実施しました。こうして把握したAs-IsとTo-Be(※2)のギャップを解消すべく、日常業務を通じ、あるいはテーマ別に設定した研修プログラムにより、個々の担当者に対するきめ細かい教育、成長支援に取組んでいます。また、このアセスメント結果は、支社全体の人材配置を検討する際の参考情報としても活用しています。
これまでの運用を通じ、評点区分上位者ほど業績貢献度が高い傾向にある(※3)ことを確認しているほか、1年間の業務経験と努力により評点区分が上昇した担当者は目標達成率も大きく向上させている傾向にあることも確認しています。この結果も踏まえ、さらなる人材力強化に取組んでいきます。
(※1)「セールスパーソンシップアセスメント」の概要
- 営業スキルを、スタンス(姿勢や心構え)とスキルに分け評価
- 営業スキルに加え、営業担当者として必要な知識テスト結果を加味して総合判定を実施。

(※2)As-IsとTo-Beの目標設定
高評価区分割合は2023年度30%から、2024年度39%へ増加。今後、50%到達を目指す。

(※3)営業担当者のスキルレベルと業績
研修プログラムの拡充
お客さまの声を聴き、信頼関係を築くための「想いを聴く力」、把握したお客さまの”想い”をもとに課題を抽出する「課題を設定する力」、さらには、その課題に取組みお客さまの期待を超えるソリューションを提供する「課題を解決する力」の3本柱からなる教育体系に基づき、キャリアの発展段階に応じた教育を実施しています。
新卒から4年目までを「基礎学習期間」と位置づけており、3本柱の「力」の基礎固めを行います。また、アソシエイト職1~2級については、プロジェクトマネジメントやファシリテーションなどのスキルを発揮しメンバーと協働する力を強化します。この他、マネジメント職については、部下に対する目標達成支援、成長・キャリア形成支援スキル、エキスパート職については課題・方針設定スキルなどをそれぞれ強化する研修を実施しています。
DX人材育成を目的として、2024年4月に全社員を対象としたオンライン動画研修プラットフォームを導入し、進化するテクノロジーに関する知識を活かし、ビジネスを着想・実行していくために必要な「デジタルリテラシー」に関する教育強化、DX人材向け選抜研修を実施しました。
今後は、実務に活かせる実践的な研修をさらに充実させ、社員同士の知識共有を促進するためのコミュニティ活動を強化するなど、社員一人ひとりが成長し続ける環境を整えてまいります。
研修実績(2024年度)
延べ研修受講者数 | 1,356人 |
---|---|
延べ研修時間(研修時間×受講者数) | 43,569時間 |
社外研修派遣プログラム
国内・海外のビジネススクールなどに社員を派遣する、「社外研修派遣プログラム」を2022年に新設しました。意欲ある社員に対し、最先端の知見、高い視座、広く柔軟な視野を身につける機会を提供しています。
例:
- 国内 ビジネススクール
- 米国 ビジネススクール、企業視察
- タイ王国 企業視察
- 米国 アクチュアリー海外研修
VOICE

東南アジアの生命保険市場やトレンドを学び、新しいアイディアを業務に活かすことを目的に、シンガポールを訪れました。自らアポイントを取得し、滞在時間が許す限り現地企業を訪問することで、普段国内では接することの少ない海外企業の方と直に触れ、多くの気づきや学びを得ました。
社員の学びを支援する制度
業界共通試験などの受験を通じた知識習得支援のほか、「資格取得支援制度(専門性の高い資格取得時に一時金支給など)」「自己研修奨励制度(講座受講費用や受験費用の一部を会社負担)」を設け、社員の学びを積極的に支援しています。
-
業界共通試験 など
幅広い業界知識の習得
- 一般課程→専門課程→応用課程→大学課程
- 生命保険講座(8科目)
- コンプライアンス・オフィサー認定試験
- 個人情報保護オフィサー認定試験
-
資格取得支援制度
高い専門知識・
スキルの習得をサポート- 税理士、公認会計士
- PMP(プロジェクトマネジャー資格)
- CFP(またはFP技能検定1級)
- 証券アナリスト など
-
自己研修奨励制度
自発的な学びを奨励し、
能力開発をサポート- TOEIC
- 大学公開講座
- 通信教育講座
- 各種セミナー など
人権啓発研修
社員の多様性を尊重し、すべての社員が活躍できる働きやすい職場環境をつくるため、毎年、人権啓発研修を実施しています。
(例:ハラスメント防止、障がい者(合理的配慮)、性的マイノリティなど)
マネジメント力の強化
管理職の部下の成長支援、公正で納得感ある評価の徹底に向けた取組み
毎年、上司・部下間で目標設定、中間レビュー・キャリア面談、評価フィードバック面談を行い、その実施状況に関する部下アンケートを実施しています。また、管理職の役割発揮状況に関する360度サーベイも実施しています。これらの結果を上司にフィードバックし、部下に対する成長支援、適切な目標設定、公正で納得感のある評価の徹底に努めています。
キャリア形成支援の取組み
また、2023年12月に年齢別の「キャリアデザイン研修」を新設するとともに、「育児・介護・疾病等のライフイベントとどう向き合い、キャリアを築いていくか」を考える「ライフイベント別キャリアセッション」を開始しました。
キャリア相談デスク相談実績(2023年3月~2025年3月末)
新規相談件数
82件
相談者から多く聞かれる声
- 「自分らしいキャリアを模索している」
- 「仕事と子育ての両立をどうしたらいいか」
- 「自分一人でキャリアを考えるのは難しい」
自己選択型異動機会の提供
ジョブポスティング制度、FA制度
2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|
応募件数 | 26 | 18 |
実現件数 | 8 | 4 |
キャリアアップのための社外活動(兼業・副業)
2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|
承認件数 | 31 | 29 |
社内掲示板 「キャリアパレット」

リーダーシップスタイル・組織風土の変革
- サーベイの運営をグローバルに展開しているコーンフェリー社によれば、「業績の良し悪しの30%は組織風土次第で決まり、また、その組織風土の良し悪しの70%はリーダーシップスタイルによって決まる」とされています。
支社長のリーダーシップスタイル・組織風土と業績の関連性
業績上位の支社長は率先型以外のリーダーシップスタイルが相対的に強く、組織風土のスコアも高くなっています。この結果も踏まえ、引き続き、管理職のリーダーシップスタイルの改善を図っていく必要があると考えています。
リーダーシップスタイル 支社長の達成率別平均スコア
組織風土 支社長の達成率別平均スコア
働きやすい・働きがいのある組織づくり
多様な人材の登用
女性管理職比率については目標値を設定し、女性の活躍を後押しするための施策を実施しています。
若手の登用状況
階層別最年少年齢
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|
役員本部長 | 48才 | 49才 | 50才 |
部長/支社長 | 37才 | 36才 | 35才 |
チーム長 | 33才 | 31才 | 31才 |
女性管理職比率の向上
キャリア相談や仕事と家庭の両立など、情報発信することで、自律的なキャリア形成を支援し、管理職比率向上を目指します。
管理職の年齢/在籍年数分布
障がい者雇用推進
障がい者雇用の状況
2023年度 | 2024年度 | 2025年度 | |
---|---|---|---|
在籍者数 | 56人 | 59人 | 59人 |
実雇用率 | 2.58% | 2.82% | 2.87% |
- いずれも6月1日時点
ジョブトレーニングセンターの状況
2023年度 | 2024年度 | 2025年度 | |
---|---|---|---|
入社者数 | 6人 | 5人 | 6人 |
仕事と育児の両立支援
育児関係指標
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|
育児休職取得率(女性) | 96.1% | 118.8% | 101.8% |
育児休職および育児特別休暇取得率(男性) | 74.1% | 66.7% | 71.8% |
ワーキングマザー比率 | 35.4% | 36.8% | 39.3% |
育児休職後の復職率(女性) | 91.1% | 94.9% | 91.4% |
育児休職後の復職率(男性) | 100% | 95.0% | 100% |
- 育児休職取得:本人または配偶者が出産した社員の数に対する、同じ年度に育児休職(育児特別休暇含む)を取得した社員の数の割合。同じ年度には取得せずに、翌年度に新たに取得した場合(年度末に子が生まれ産後休暇を取得し、翌年から育児休職を取得した場合など)が含まれるため、翌年の取得率が100%を超えることがある。
- 育児特別休暇:0歳児の子を養育する社員で、当該子での育児休職を取得していない社員に対して、特別休暇を付与する制度。
- ワーキングマザー比率:女性社員に占めるワーキングマザーの割合。
- 復職率:年度中に育児休職終了日を迎えた社員数に対し、復職した社員の割合。
多様な人材の活躍支援に関する外部評価
えるぼし(3つ星)マーク
2021年11月、女性の活躍推進に関する優良な取組みを実施している企業として、厚生労働大臣より「えるぼし」の3つ星(3段階の最高位)の認定を受けました。

くるみんマーク
2022年2月、厚生労働大臣より「子育てサポート企業」として「くるみん」の認定を受けました。

健康経営
「オリックス生命理念」に基づき、お客さまに寄り添い、人々の安心に貢献し続けるためには、社員自身が健康であることが重要です。社員が身体的に健康であるだけでなく、精神的な健康と活力も維持・増進できるよう、残業削減や有給休暇取得促進はもちろん、メンタルヘルス不調者の予兆把握、ハラスメント防止、職場環境の維持・改善、育児・介護等の状況に応じた柔軟な働き方の促進に力を入れています。
また、グループ健康保険組合と連携し、健康相談体制の整備や各種検診費用補助等のさまざまな取組みを推進するほか、当社独自でも外部カウンセラーとの連携を行っています。さらに社員のヘルスリテラシー向上や生活習慣病予防に向けた施策にも取組み、社員の健康を支援しています。
健康経営戦略マップ

社員参加型イベント
kickake®カロミル健康イベント
健康管理アプリに食事内容や歩数などを記録し、日々の健康状態を視覚化。記録の実施や歩数をポイント化し、順位を競うイベントを実施。

カラダ見直しワークショップ
体組成計を用いて内臓脂肪量などを数値化。また、乳がんのしこりを体験できるモデルを用意し、気になることをその場で保健師に相談できるワークショップを実施。

脳健康VR測定会
VRゴーグルを使って脳年齢を測定し、認知機能低下リスクを超早期段階で視覚化するイベントを実施。

健康に関するモニタリング指標
健康保険組合と協働して各種健康維持増進施策や啓発活動を行っています。
詳細はデータブックをご参照ください。健康指標データブック
健康管理に関する指標
定期健康診断受診率100%、特定保健指導実施率55%の達成を目指し、受診勧奨や受診しやすい職場風土づくりを行っています。
- 定期健康診断受診率:労働安全衛生法の健診すべての項目に加え、広範な疾病予防の観点から追加したグループ独自項目を含む。(計24項目)
メンタルヘルスに関する指標
ストレスチェックは50人未満の事業所も含む全事業所・全職種で実施し、受検率は9割を超えています。高ストレスと判定された場合には、産業医面談のほかEAPサービスと連携したカウンセリングの機会も提供しています。
- ストレスチェック受検率:ストレスチェック対象者に対する割合。
- ストレスチェック高ストレス者比率:ストレスチェック受検者に対する割合。
生活習慣に関する指標
社員の意識・生活習慣を経年で把握し、健康維持・向上に向けたライフスタイルを推奨しています。生活習慣病との関係が深い喫煙率・運動習慣者割合は改善傾向にあります。
労働時間・休暇取得に関する指標
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|
月平均労働時間推移 | 157.9時間 | 158.9時間 | 159.6時間 |
月平均法定外労働時間 | 7.5時間 | 7.0時間 | 7.2時間 |
平均年次有給休暇取得日数 | 11.4日 | 12.2日 | 11.9日 |
平均年次有給休暇取得率 | 70.6% | 73.8% | 71.3% |
平均リフレッシュ休暇取得日数 | 4.9日 | 5日 | 4.9日 |
平均リフレッシュ休暇取得率 | 98.6% | 99.2% | 98.4% |
有給休暇(リフレッシュ休暇含む)取得率 | 77.4% | 79.7% | 77.4% |
- 法定外労働時間:労働基準法で定める時間を超えた時間外労働時間。
- リフレッシュ休暇:有給休暇とは別に、連続5日間の特別休暇を毎年取得可能。同休暇と年間の有給休暇5日以上の取得を条件に5万円の奨励金を支給
健康経営効果に関する指標
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|
アブセンティーイズム(人数) | 3.0% | 2.9% | 3.2% |
アブセンティーイズム(日数) | 4.6日 | 4.9日 | 6.9日 |
プレゼンティーズム | 59.3 | 61.0 | 61.0 |
ワークエンゲージメント | - | 56% | 60% |
- ワークエンゲージメント:社員の働きがいや働きやすさを総合的に測る年次エンゲージメントサーベイにおける質問項目に対し肯定的な回答(5段階評価の上位2位)をした社員の割合。
- アブセンティーイズム:病気や体調不良などにより社員が会社を欠勤している状態。1か月以上の長期欠勤・休職者人数の全社員に対する割合と1か月以上の長期欠勤・休職取得日数(全社員平均)を算出。
- プレゼンティーズム:出勤はしているものの、健康上の問題によって完全な業務パフォーマンスが出せない状況 WHO-HPQの絶対的プレゼンティーズム(100点を最大値とし、数値が高いほど良好)を採用。実績値は全社員平均。
労働安全衛生に関する指標
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|
労働災害発生件数 | 0件 | 8件 | 1件 |
死亡災害発生件数 | 0件 | 0件 | 0件 |
健康経営に関する外部評価
健康経営優良法人2025(大規模法人部門)
このような取組みに対する外部認証として、2025年3月、経済産業省および日本健康会議が共同で優良な健康経営を実践している法人を顕彰する「健康経営優良法人(大規模法人部門)」に2年連続で認定されました。
