手続き時にご利用いただける本人確認書類一覧

各種変更やご請求手続きなどの際に、当社から「本人確認書類のコピー」のご提出をお願いする場合があります。
ご利用いただける公的書類は以下となりますので、注意事項を確認のうえ、ご提出をお願いいたします(すべてのお手続きに対して、提出が必要なわけではありません)。

提出にあたり確認いただきたいこと

  • 公的書類は現住所・氏名・生年月日の記載があるページ(部分)をコピーしたもの*をご提出ください(マイナポータルやマイナ免許証読み取りアプリ等から印刷したものは取扱いできません)。
  • 印鑑登録証明書のみ、原本をご提出ください。

本人確認書類として利用できる公的書類と注意事項

公的書類名 ご提出時の注意事項
マイナンバーカード
(個人番号カード)

表面のみご提出ください(裏面は提出しないでください)。通知カードは取扱いできません。
マイナポータルアプリ等から印刷したものは取扱いできません。

運転免許証

記載の有無にかかわらず、裏面もご提出ください。
マイナ免許証読み取りアプリ等から印刷したものは取扱いできません。

運転経歴証明書

記載の有無にかかわらず、裏面もご提出ください。
2012年4月1日以降に交付されたものに限ります。

健康保険日雇特例被保険者手帳 「記号」「番号」「保険者番号」「二次元コード(ある場合)」を黒塗りしてください。
年金手帳 基礎年金番号を黒塗りしてください。
在留カード・特別永住者証明書 当社にご登録いただいている氏名が通称名のみの場合、通称名のわかる公的書類(住民票のコピーなど)も併せてご提出ください。
パスポート 発行日が2020年2月3日以前のもので「所持人記入欄」があるものに限ります。
本籍は黒塗りしてください。
印鑑登録証明書
<原本>
発行後6か月以内の原本をご提出ください(コピーの提出は不可)。
各種健康保険の資格確認書

「記号」「番号」「保険者番号」「二次元コード(ある場合)」を黒塗りしてください。
「資格確認書」は「資格情報のお知らせ」とは異なりますのでご注意ください(「資格情報のお知らせ」は取扱いできません)。

  • 従来型の各種健康保険の被保険者証は2025年12月1日までは取扱いできます。ただし、有効期限内のものに限ります。
その他にご利用いただける書類
  • 児童扶養手当証書
  • 特別児童扶養手当受給証明書
  • 母子健康手帳
  • 介護保険被保険者証
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 療育手帳
  • 戦傷病者手帳
  • 住民基本台帳カード

お問合せ窓口

ご契約者さま専用お問合せ窓口

ご契約内容についてのお問合せ・お申し出は、お手元に保険証券または証券番号をご準備のうえ、契約者ご本人よりお願いいたします。

0120-506-094

受付時間

月曜~土曜 9:00-18:00
(日曜・祝日・年末年始休み)

耳や言葉の不自由なお客さま
専用窓口

耳や言葉の不自由なお客さまは、「手話・筆談通訳サービス」またはFAXにてお問合わせいただけます。
(それぞれの窓口は耳や言葉の不自由なお客さまの専用窓口となっております。ご理解とご協力をお願いいたします。)

ビデオ通話による手話・筆談通訳

耳や言葉の不自由なお客さまからのお問合せやご請求手続きに関するご相談、ご意見やご要望を、手話・筆談による通訳を介してお伺いいたします。

FAX受付窓口

保険契約に関するお申出内容連絡票をダウンロードいただき、必要事項をご記入のうえ、FAXでお送りください。

0120-911-980

受付時間

24時間365日

  1. 対応は営業時間内(月曜~金曜 9:00-17:00)となりますのでご了承願います。
  2. 書面でのお手続きが必要な場合には、別途必要書類をお送りいたします。