健康保険に加入している場合、医療費の自己負担分はかかった医療費の3割などとなります。
しかし、長期入院したときなどは自己負担額が高額になることもあり、「高額療養費制度」を活用することで負担を抑えることができます。
この制度は、同じ人が同じ月に、同じ医療機関でかかった一定割合の自己負担が自己負担限度額を超えたときに適用されます。
自己負担限度額は、年齢や、所得区分に応じて1か月あたりの金額が決まっています(下表参照)。

*1 | 「年間所得」とは、総所得金額等から基礎控除額43万円を控除した金額です。 |
---|

*2 | 年金収入のみの場合、年金受給額80万円以下など、総所得金額がゼロの人。 |
---|---|
*3 | 同一世帯で1年間(直近12か月)に3か月以上、高額療養費が支給されていると、4か月目以降自己負担限度額が軽減されます。 |

- 入院時の食事代等の一部負担
- 差額ベッド代
- 先進医療にかかる技術料
- 交通費、入院に際しての日用品代、入院証明書発行費用、快気祝いなど

-
お電話でご相談
受付時間
月曜~金曜 9:00~21:00
土日・祝日 9:00~18:00
(年末年始を除く)
どの商品が良いかわからない、もっと詳しく商品の説明を聞いてみたい
- 保険の専門家にじっくりご相談いただけます。
- 保険の専門家があなたやご家族に合ったプランをご提案します。
- 十分ご納得いただいたうえで、商品をご検討いただけます。