三大疾病、七大生活習慣病とは?
入院日数が長引きがちな、三大疾病
厚生労働省の調査結果によると、入院日数(平均在院日数)は短期化の傾向にあります。しかし一部の病気については、入院が長引きがちです。医療保険(入院保険)は長期入院時の費用負担や収入減に備える方法のひとつですが、具体的にどのような病気があてはまるのでしょうか?
入院患者の約3人に1人は、以下の7つの疾患が占めています*1。オリックス生命では、この7疾患を「七大生活習慣病」と呼んでいます。
- がん(悪性新生物・上皮内新生物)
- 心疾患
- 脳血管疾患
- 糖尿病
- 高血圧性疾患
- 肝硬変
- 慢性腎臓病
七大生活習慣病のなかでも、日本人の死因の上位を占める*2「がん(悪性新生物・上皮内新生物)」「心疾患」「脳血管疾患」は、三大疾病と呼ばれ、他の病気に比べて入院日数が長引きがちです。そのため、各保険会社は、三大疾病の保障に手厚い医療保険(入院保険)や特約をご用意しています。
- 厚生労働省「令和2年 患者調査」
- 厚生労働省「令和4年 人口動態統計」
三大疾病と七大生活習慣病の保障に手厚い医療保険「キュア・ネクスト」
オリックス生命でも、三大疾病と七大生活習慣病に手厚い医療保険をご提供しています。それが医療保険キュア・ネクストです。
生活習慣病で入院をすると退院までの日数が長引きがちです。たとえば、脳血管疾患による平均在院日数は77.4日、高血圧性疾患が47.6日、糖尿病では30.6日となっています*3。そのため、オリックス生命の医療保険キュア・ネクストでは、通常1入院の保障日数は60日ですが、三大疾病無制限型の場合、七大生活習慣病による入院の場合については、2倍の120日に拡大しています。
さらに、「がん(悪性新生物・上皮内新生物)」「心疾患」「脳血管疾患」で入院されたときには特に手厚くし、支払日数を無制限で保障しています。このように入院が長期化した場合に備えしっかりとサポートしています。
- 厚生労働省「令和2年 患者調査」
約款所定の七大生活習慣病と支払限度日数<三大疾病無制限型>
パンフレットを見て検討
資料請求保険選びでお困りですか?
- 葬儀費用を準備する保険の選び方
- 生命保険(死亡保険)の選び方
- 老後から考える死亡保険の選び方(85歳まで入れる死亡保険)
- 死亡保険の「掛け捨て型」と「貯蓄型」どちらを選ぶ?
- 生命保険(死亡保険)・医療保険と税金(年末調整・確定申告・相続税)
- 死亡保険金はいくら必要?
- 死亡保険の必要性が高い人ってどんな人?
- 死亡保険(生命保険)の「定期保険」と「終身保険」、ライフステージ別契約例のご紹介
- ご存じですか?先進医療のこと
- オリックス生命の4種類の医療保険(入院保険)。保障内容の違いは?
- 三大疾病、七大生活習慣病とは?
- 医療保険なんでも相談室
- 手術給付金から考える医療保険
- 妊娠・出産にかかる費用、公的支援制度と備え方
- 医療保険の払込期間とは?短期払(60歳払・65歳払など)と終身払の違いと選び方
- がん保険の選び方
- がん保険の「終身タイプ」と「定期タイプ」の違いは?